2025年11月27日 ★NAGINOKI NIGHT★「石見の恵み」食から広がる交流と魅力再発見!
2025.11.5 ニュース イベント

「なぎの木テラス」は飲食・休憩・買い物ができる場所としてだけでなく、定期的に交流や学びの場づくりのイベントを定期的に開催しています。

11月は〜『石見の恵み』食から広がる交流と魅力再発見〜として、地域の食文化を知り、実際に味わいながらその活用方法やアレンジメニューなどを一緒に考える交流イベントを行います。

今回のイチオシ食材は、江津に本社を構える住京蒲鉾店さんの伝統の味『かまぼこ』
代表の金村雅之さんをお招きし、かまぼこを学び、味わい、さらなるかまぼこを活用した地域発展のアイデアを考えましょう!

イベントについて

□■ NAGINOKI つながるNIGHT■□

〜『石見の恵み』食から広がる交流と魅力再発見〜

江津市の道の駅「サンピコごうつ」内に揚げ物茶屋住京という揚げ天専門店でおなじみ
有限会社住京蒲鉾店さん
の昔ながらの丁寧な手づくり 伝統の味『かまぼこ』

◎かまぼこを作り続けて100年余

明治40年に創業し、100年以上も続く老舗蒲鉾店「住京蒲鉾店」。機械化も導入しながらも昔ながらの石臼での製造を行い、手づくりの丁寧な製品づくりと伝統の味を大切にかまぼこづくりをしています。小売店や飲食店用のかまぼこだけでなく、食品添加物なし、化学調味料なし、澱粉すら使わない昔ながらの製法で手づくりした「聖(ひじり)」や地域の名産である穴子をふんだんに使った穴子蒲鉾などこだわりの商品づくりを行っています。

■「知る」■ 食の語り部
◎豊かな海の幸を加工品に

住京蒲鉾店の工場の裏には島根県江津市の海水浴場にもなっている黒松海岸が広がっています。ここでは、春はわかめの天日干し、秋はイカの一夜干し、冬には岩ノリと、地域の生活と海が密接に関係しています。水産資源が豊富な地域だからこそ、水産加工が発展し、100年以上も続く伝統と技術が受け継がれています。
市場の変化やコロナ禍のピンチをチャンスに転換しながら、新たな商品づくりにチャレンジし続づける金村社長のお話を伺います。

有限会社住京蒲鉾店 代表 金村雅之氏
~プロフィール~
江津市黒松町生まれ
大学:北海道酪農学園大学卒
23歳で九州の蒲鉾屋に修業。
25歳で住京蒲鉾店に入社。
26歳で実演販売に重きを置いて活動する。
36歳で道の駅サンピコごうつ内にてテナントオープン。
40歳の時にグリーンモール(地元大型店)閉店により撤退。
42歳で代表就任

■「あじわう」■ 石見の恵みイチオシ
なぎの木テラスのイベントでは、毎回 石見の食材を楽しみながら交流する時間もご用意しています。
今回は住京蒲鉾店さんの各種かまぼこなどを試食いただきます。

すまき蒲鉾・・一番スタンダードな蒲鉾
肉巻き蒲鉾・・一推のまる姫コラボ品
ごぼちく・・・はんだゴボウと桑抹茶を使った竹輪
魚ロッケ・・・魚のすり身を揚げました
蒸し蒲鉾・・・野菜入り蒸し蒲鉾
かき揚げ天・・玉ねぎと人参が入ったかき揚げの天麩羅


※写真はイメージです※

■「考える」■ 魅力再発見
江津の海の恵みを題材に、地域の資源を活かした新たなメニューやアレンジなどのアイデアを共に考えます。
みなさまからのフィードバックなども頂く機会も設けさせていただきます。

”つながり”と”食“ 一緒に楽しめる欲張りなイベントです。
\NAGINOKI つながる Nightでワイワイ交流して新たな繋がりをつくりましょう!/
はじめましてな方も大歓迎です!

こんな方に是非ご参加いただきたいです!
◎なぎの木テラスのことが気になる方
◎島根県出身の方 ~東部と西部の交流も~
◎コミュニティに興味のある方
◎いろんな方とつながりたい方
◎江津の食材などを楽しみたい方
◎誰かとゆるく話したい方

【イベント概要】

📅日時 2025年11月27日(木)18:30~20:30 
📍会場 なぎの木テラス カフェエリア
(島根県江津市後地町3348-113)
👥定員 30名
💰参加費(税込) 一般:1,500円
※Peatix事前決済となります。
🥄軽食メニュー例(予定) ・住京蒲鉾店さんの各種かまぼこ

【お申し込みはこちら(Peatix)】

定員に達し次第受付終了となりますので、お早めにお申し込みください!


スタッフ一同、心よりご参加をお待ちしております!

記事一覧へ